とむむの日々

埼玉県某市に住む「とむむ」の日記です。2008年3月から、関心のあることを書き連ねる日常の記録です。

MENU

最近見終わったアニメの感想1

とむむは、通勤中にPSP(amazon)で、スゴ録で録画したドラマやアニメを見ることが多い。

スゴ録は終了してしまったので、同じことをやろうとすると、BDZ-X90(amazon)が必要。

最近までやっていたアニメで面白かったものを紹介したい。

キューティーハニー THE LIVE

ネギまの実写版が、キーボードを壊してしまう程凄い内容だったのは有名な話(笑)だが、同じ系統のアニメやマンガを実写でやろうという試みの1つだったこの作品。
最初は、深夜枠だし、ネギま程酷くなかったとしても、中途半端なデキじゃないの?と思っていたのだけど、意外や意外、アクションはちゃんとやってるし、内容のメリハリも悪くない!もちろん、お色気もあるけど。(笑)これって、意外とイケるんじゃない!?と最終回まで見たが、なかなか良かった!

ちょっと前の特撮系(平成ライダーとか)を彷彿とさせるようにCGとかも程よく使いながらしっかり作っている感じがした。3人のハニー(2人はオリジナル)も、最初はどうなるのかなぁ。って感じだったが、最終的には、よくまとめ切ったと思う。特に最終回に向けての残りの2〜3話は、とにかく盛り上がる!個人的には、剣持ユキがよかったかな。(笑)
気になる人は、DVD(amazon)をチェックすることをお勧めする。

最近見終わったドラマの感想1

とむむは、通勤中にPSP(amazon)で、スゴ録で録画したドラマやアニメを見ることが多い。

今日は、最近やっていたドラマで面白かったものを紹介したい。

SP エスピー 警視庁警備部警護課第四係

土曜の深夜23時というこれまでになかった新しいドラマ枠で始まったこのドラマ。
実は・・・最初のチェックを忘れており、リアルタイムで見てなかった・・・。
しかし、どうも評判がかなりいいらしい。しかも、踊る大捜査線本広克行監督が、総監督をやっている。ああ、見たい!と思って、年末を迎えた。
で、たまたま新聞を見ると、2週連続で年末までの放送分を一挙放送するらしい。これは、録画せねば・・・ということで、録画した。
いや、これはいい。というか、これはドラマなのか!?映画のクオリティじゃないのか?と疑うほどだった。ドラマの中で繰り広げられるアクション、空気、緊迫感だけでなく、役者の数、エキストラの数など、ここまで気合いが入ったドラマは、早々ないな。と思った。いや、どう考えても、赤字でしょう。(笑)
でも、DVD-BOX(amazon)は、相当売れるんじゃないかと、いや売れないと元が取れないだろうなぁ。と心配してしまう。そんなドラマだった。
実は、来週の土曜日(4/5)の21:00からスペシャル版の放送がある。今まで見てなかった人も、是非、見て欲しい。
きっと、もっと、SPが知りたくなって、DVD-BOX(amazon)を買っちゃうから。(爆)

佐々木夫妻の仁義なき戦い

いや、これは面白かった。
基本、ネタばれ的なことは、書きたくないのだけど、毎回毎回、思わぬ展開があって、面白い。
まぁ、キャラクターが濃すぎるっていうものあるんだろうけど、コミカルな表現も随所に散りばめられていて、マンガ的なエフェクトを入れてみたり、有名人をさりげなく出して面白いことをやらせてみたり、とスタッフも相当遊んでいるなぁ。という感じはした。
こんな夫婦だと、正直疲れると思うけど、まぁ、あれだけお互いに言いたいことを言い合うのも、爽快だなぁ。思った。(笑)もうちょっと異なる結末を用意いして欲しかったかなぁ。と思ったけど、まぁ、あれはあれでよかったのかな。と思う。
DVD-BOX(amazon)を買うほどではないが、レンタルしてみる価値はあるかも。
個人的には、あんなズボらな小雪は、小雪ファンを泣かせるに違いないと思う。(笑)

通勤の車窓から8

さて、今日の通勤の車窓からは、とむむの使ったモバイル機器で今でも名機だと思う製品について紹介しよう。
中古で購入したのだが、初代VAIO C1は名機だったと思う。
あれは、今でも良いマシンだったと思える。
キーボードとトラックポイントの大きさを元に作った横長デザインや携帯性の良さ、縦は少し狭かったが、1024*600の解像度は普通に使えるギリギリのサイズだった。
今でこそ、ノートPCに内蔵カメラは当たり前になったが、VAIOとして初めて搭載したMotionEYEは珍しく面白い試みだった。
何よりも、Windows98がプリインストールだった当時としては、色々と尖ったことをやってのけたことに、感動すら覚えるのだった。

VAIO C1シリーズは今年のAtomプラットフォームで復活して欲しいラインの1つとも言えよう。
可能であれば、キーボードやトラックポイントはそのままがよい。
また、マシンのサイズを変えなくても、今なら同じ大きさの液晶で1280*768とか実現しそうだ。
そんなマシンが10万円以内で発売されれば、面白いだろうなと思う。

ウィルコムメールBOX拡張の真実

さて、今日は通勤の車窓はお休みしてウィルコムのメールBOX拡張の件を紹介しよう。
今日から可能になっているので、早速メールBOXの拡張をやってみた。
以前のblogにも書いたが、衝撃的な説明が書かれていた。
ニュースとか発表を見落としただけなのかも知れないが、「15MB拡張とは、1通の容量が15MBまでのメールが受け取れる。」のではなく、1通の上限1MBは変わらずで、「1MBのメールが1通しか受け取れなかったのが、(1MBであれば)15通まで受け取れます。」ということらしい。
正直、拍子抜けだ。
まぁ、デコメを多用する人向けの拡張と考えるのが自然なんだろう。。。
そう言えば、今朝唯一のデコメを受け取れる父にメールを送ってみた。どういう反応をするのかが少し楽しみだ。
また、デコメの解析目的で、フリーメールにも送ってみた。
何か分かれば、このblogで紹介しよう。

通勤の車窓から7

さて、今日の通勤の車窓からは、初めてのPDAについてお話しよう。
まず、PDA(Personal Digital Assistant)=電子手帳が、誤った認識であるということをご存じだろうか。また、PDAを最初に提唱したのが、iPodiTunesを世に出したAppleだということを知る人はもっと少ないだろう。
そもそも、PCとは、元々Personal Computerで個人が利用するコンピュータを意味する言葉だった。しかし、いつの頃からかPCとは仕事で使われるコンピュータとして利用されること多くなっていた。そのため、製品としての格付けとしては、PCに違いはないのだが、personal computerとは、名ばかりで、やってることは、オフコン=office computerなのだ。
そんなPCの抱える矛盾は、クリエイティブな分野で多く使われているMacintoshも同様だった。
そこで、Appleが取り組んだのが、PDAというPCよりもっと個人向けのプライベートコンピューティングを実現する製品群、Newtonだった。
では、何故、そのようなコンセプトで取り組んでいたPDAが電子手帳になってしまったのか。
それは、Newtonの最初の製品がMessagePadという手帳型の製品だったことに起因する。
Newton MessagePadが世に出たことで、「Appleが提唱する新しいコンピューティングであるPDAとは、電子手帳のことだったのか!」と皆が誤解してしまったのである。
これはAppleの説明不足によるところが大きいとは思うが、その時点から世間ではPDA=電子手帳になってしまったのだ。
また、この誤解がNewtonプラットフォームが世に受け入れられなかった一因になっているにではないかと思っている。
また、当時の技術では本当の意味でのPDAを実現できるNewtonハードウェアが作れなかったことも誤解を与え続ける大きな要因になったのだろう。
Newton Message Padは、PDAを実現したいという大きな構想を優先したため、デバイスの大きさが個人が携帯するには大きすぎた。
そのため、このような電子手帳は使えないと世間では酷評された。
当時、Newtonのデバイスを共同開発していた日本のSharpも、Appleの実現したいことが理解できず、自社ブランドでNewton製品を出すという話を断り、ZAURUSに一層注力するという方向に進んでしまう。
また、PalmPilot(Palm)は、色々なことを実現できるように複雑な処理をする、壮大な構想を実現するためにデバイスが大きくなっても仕方がないというNewton MessagePadに対して、制限された環境でできることだけをシンプルに実現する、使い勝手を優先してデバイスの大きさを小さくまとめるという、アンチテーゼ的な発想から生まれた。
Newtonの詳しい話は、また改めてするとしよう。(笑)

ようやく本題に入るが、とむむの最初のPDAは、Newton MessagePad130だった。それは大きいPDAだった。(笑)
とは言え、携帯しないと意味がないと、それを腰に付けるという暴挙に出たぐらい好きだった。
そのコンセプトや発想、NewtonOSの先進性、紙とペンを忠実に実現しようとしたインターフェースなどなど、未だに他に追随されることはないと思っている。
今のハードウェア技術でNewton製品を出せば、きっと世の中は変わってしまうだろう。
MacOSXiPhoneなどで多少は派生技術が再利用されている節はあるが、やっぱり、NewtonOSの復活をして欲しいと思う。
Newton MessagePad最後の製品であるMP2100も持っているが、実家に置いたままだ。久しぶりに触りたくなってきた。(笑)
近々、実家に帰ることがあるので、持って帰ってきて、このblogで紹介しよう。