とむむの日々

埼玉県某市に住む「とむむ」の日記です。2008年3月から、関心のあることを書き連ねる日常の記録です。

MENU

久しぶりのglantankは、no-ipのエージェントを仕込むの巻

最近、停電が多いので玄箱で運用していたno-ipのエージェントをglantankに移すことにした。
玄箱は、一度電源が落ちると落ちっぱなし・・・。glantankは、自動で復旧する。

まず、glantankは、debianベースなので、ap-getでインストールする。

-----
# apt-get install no-ip
Reading package lists... Done
Building dependency tree... Done
The following NEW packages will be installed:
no-ip
0 upgraded, 1 newly installed, 0 to remove and 16 not upgraded.
Need to get 20.7kB of archives.
After unpacking 127kB of additional disk space will be used.
Get:1 http://ftp1.debian.or.jp etch/main no-ip 2.1.1-4 [20.7kB]
Fetched 20.7kB in 0s (42.3kB/s)
Selecting previously deselected package no-ip.
(Reading database ... 16108 files and directories currently installed.)
Unpacking no-ip (from .../archives/no-ip_2.1.1-4_arm.deb) ...
Setting up no-ip (2.1.1-4) ...
Starting dynamic address update: Can't locate configuration file /etc/no-ip.conf. (Try -c). Ending!

no-ip.

      • -

その後、基本設定をする。

-----
# no-ip -C

Auto configuration for Linux client of no-ip.com.

Please enter the login/email string for no-ip.com hoge@mail.xxx
Please enter the password for user 'hoge@mail.xxx' ******

Only one host [hoge.no-ip.com] is registered to this account.
It will be used.
Please enter an update interval:[30] 5
Do you wish to run something at successful update?[N] (y/N) ^M

New configuration file '/etc/no-ip.conf' created.
-----

自動起動の設定(確認)をする。

-----
# update-rc.d -f no-ip defaults
System startup links for /etc/init.d/no-ip already exist.
-----

これで、OK!

先週気になったPC関係のニュース 8/25-31

さて、先週も色々と気になったニュースがあったので、コメント付で紹介したい。

日本HP、「HP 2133 Mini-Note PC」を日本語キーボード仕様にして販売再開
速報! 「HP 2133 Mini-Note PC」の日本語キーボードはどうなったか

日本語キーボードに変更して、再発売となった模様。
まぁ、普通の人向けに考えて、英語キーボードでの発売は少々フライング気味だった訳で・・・。
順当な変更と言えるでしょう。
しかし、理由はよく分からないが、発送の際の箱が大きくなっていることは頂けない。
今日日、環境問題やらエコやら叫ばれるこのご時世に退化はダメでしょう。
そこは、よく考えてほしいなぁ。>HP

ウィルコム、Officeを省き低価格化した「WILLCOM D4 Ver.L」

これはイイ!値段が安くなれば、飛びつく人も出てくるかも知れないなぁ。
実際、Officeなんかいらんでしょ?(笑)
Windows Mobileじゃないなんだし、Windows版のOpen Officeでも使えばいいじゃん♪ってね。
なんで、こういう動きは大歓迎!
それから、今日のニュースでちょっとした朗報も・・・。

Atom用Intel System Controller Hubがメモリ2GBに正式対応

これは特別なことをしなくても、BIOSなどのFirmwareアップデートで対応可能とのこと。
ただし、D4にしても、LOOX Uにしても、オンボードメモリなんで、即対応という訳にはいかなさそう。
まぁ、次モデルに期待かなぁ。やっぱ、Vistaで1GBメモリは辛いでしょう・・・。

Everex、8.9型液晶搭載のネットブック「CE1220J」

初代モデルのCE1200JとCE1210Jの方が、トンがったデザインだったよなぁ。と思いつつ、無難にまとめてきた感じは、程々に○かな。
VIA VX800とチップセットも若干新しめになった模様。
バッテリの持ちはそんなに長くないけど、AtomよりもVIAという人にもは、HP2133と異なる選択肢になり得るでしょう。

レノボ、Phenom X3を搭載可能なコンパクトデスクトップ

とむむが持っているLenovoのコンパクトデスクトップの兄貴分がアップデートした模様。
噂のペノム*3プロセッサ搭載です。いやぁ、CPU 3個乗ったからってどうなのよ?って感じも。(笑)
まぁ、色々いいことあるのかなぁ。と期待しておきます。
こっちのモデルは、FDD付で若干サイズが大きくなっているので、とむむ的には興味なしだねぇ。

ASUSTeK、「Eee PC 900-X」を実売49,800円で国内販売

拡充してきたね!EeePCの下位モデルの投入だぁ!
いずれも、非Atomベースで低価格を売りにして・・・って、あんまり安くないな。(爆)
CPUの性能は落ちているけど、ディスクの容量とか増えているからかな?
どっちにしても、バリエーションが増えることは良いことだ。
この市場も日々、充実してきているなぁ。
日本のメーカーもがんばれー!

ASUSTeK、容量1LのAtom搭載ミニデスクトップ「Eee Box」

以前から噂のEee Boxがようやく日本でも発表された!
コンパクトな本体にAtom搭載。無線やGigabit etherも搭載。いいねぇ〜。
しかも、Fanもうるさくなさそう。サーバ用途に向いているよ!(笑)
ワイヤレスキーボードやマウス、OSいらないから、1万円ぐらい安くしてよ!(爆)

今週気になったPC関係のニュース 8/18-22

気が向いた時しかやらないのだけど、今週は色々と気になるニュースがあったので・・・。

デル、ミニデスクトップ「Studio Hybrid」を21日に発売決定

値段はともかくとして、デザインはいいね!
DELLもこういうデザインPCをどんどん出して欲しいなぁ。
HDMI付けて、リビングPCを意識しているところもよい。

Intel、デュアルコアAtom搭載のネットトップ用マザーボード

早くもデュアルコアAtomが発表されてるー。
まぁ、市場に出るまで相当時間がかかるんだろうけど。。
やっぱ、これを待つかなぁ。

フェイスの超小型PC「-est 100」でAtomと過ごす夏休み

こういうのも出ているけど、とむむ的に残念なのは、IntelのリファレンスマザーってNICが100Mbpsなところ、やっぱりこれからは、1Gbps必須でしょ。
で、今回発表されたデュアルコアの方はリファレンスの標準が1Gbpsだからいいね!
という訳で早く出て来ないかなぁ。と期待中〜♪

IntelがIDFで1.8/2.5インチの高速SSDを発表

前から出る出ると言われていたが、ようやく出るみたい。
まずはサーバ用途かな。
市場に出回っているSSDと値段も大して変わらない模様。

マイクロソフト、Windows Home Server日本語版を発表

確か1年くらい前に英語版がリリースされて、やっと日本語版がリリースだ。
これのメリットって何だろう。(笑)
今ひとつ思いつかないなぁ。
Linuxでいいんじゃね?(爆)
ライセンス料も必要ないしなぁ。
まぁ、何かいい話があれば、ニュースになるだろう。

富士通、キーボードを改良したAtom搭載「LOOX U」

富士通 「FMV-BIBLO LOOX U/B50N」

Atom搭載「LOOX U」の進化ぶりを写真でじっくり解説する

非常に良い!非常に欲しいんだが・・・。
特に解像度が上がったところが、◎だ!
しかし、PC Watchのレビューにも書いてあるが、Vistaでメモリ 1GBってキツすぎる。
じゃ、XPにダウングレードして使えればいいのかな。
いやいや、液晶が高解像度になったところが、XPじゃ有効活用できそうにないのかな。。
という訳で、オンボード2GBモデル待ちかな。
来年の春ぐらいには、よろしくね。(笑)
もしくは、Linuxとかで使うのかーってところだね。

IDF 2008: Viliv S7 コンバーチブルUMPC, S5 MID

韓国メーカーの非常にコンパクトはAtom搭載Netbookだ。
トラックパッドもトラックポイントも見当たらないけど、モニタのところにマウス機能が付いているのかな。
このぐらいのサイズで、トラックポイントなら最高なんだけどなぁ。

DiggのKevin Rose:新iPod nanoはこんなデザイン、touchは大幅値下げ

次のiPod nanoらしい。
うーん、偽物かな。
今の平べったりのは好きじゃないけど、このデザインもちょっと・・・。
もっとフラットでいいんじゃないのかな?
個人的には、touch 値下げは期待したいなぁ。OSもiPhoneと同じになるだろうし。

玄箱のFANを交換した

タイトルの通りです。(笑)

とむむが使っているのは、玄箱の初期版だ。

玄人志向 KURO-BOX NAS組み立てキット玄人志向 KURO-BOX NAS組み立てキット
()
不明

商品詳細を見る

最近、ホントにFANがうるさくなって・・・。
夏場でFANが一生懸命回っているのと、老朽化でファンが半壊れで回っているのもあるだろう。
そろそろ、妻からクレームが来そうなので、対応した。w

公式?の交換方法としては、玄箱の補修パーツを買うことだろう。
だが、3000円弱ぐらいする。高い。

玄人志向 KURO-BOX/PARTS KURO-BOXシリーズ用補修部品セット玄人志向 KURO-BOX/PARTS KURO-BOXシリーズ用補修部品セット
()
不明

商品詳細を見る

もう1つの方法は、自分でFANを交換することだ。
玄箱の製品版?であるLinkStationで同様の交換をしている人がいたので、参考にさせてもらった。

linkstationのファン交換

この内容と同様で、FAN用電源のメスアダプタを取り付けた。
半田ゴテも、熱収縮チューブもないので、手でネジって取り付けた。(笑)
その上から、ビニールテープがないので、布のガムテープでグルグル巻きにした。
まぁ、大丈夫だろう。(爆)

これで、次に壊れてもFANだけ交換すれば、OKだ。
アキバに行くのが、しんどかったので、ビックカメラで4cmFAN(880円)、FAN用延長ケーブル(300円)の合計1200円弱で終わり。

ドキドキしながら、電源入れたが何事もなく、稼働!
ファンの音が小さくなっている!(笑)
試しに、手動で高速モードで回してみたが、仄かに音がする程度でほぼ騒音0。
素晴らしい!
これで、夜な夜な2階から妙な音が響くこともなくなろう。(笑)

AMDチップセットのネットブック登場か!

Computexで、展示されていたAMDチップセットネットブックがいよいよ、登場するらしい。

AMD's netbook really a next-gen Raon Digital Everun

Raon Digitalから7インチミニノート EVERUN NOTE, AMDデュアルコアCPU搭載

7インチ デュアルコアミニノート Everun Note 詳細仕様、ベンチマーク

この間の日記にも書いたが、Dual Coreネットブックっていいよね!

ちなみに、atomを搭載したEeePC 901の倍までとは言わないが、倍近いパフォーマンスをたたき出しているらしい。
仕様は以下の通り・・・。

7インチ1024 x 600ディスプレイ、AMD Turion 64 X2 (1.2GHz, L2キャッシュ1MB)、ATI RS690Eチップセット (+ 64MB SidePortメモリ, DX9.0フルサポート)、1GB DDR2 RAM、1.8インチHDDまたはSSD、SD / MMCスロット、USBホスト x1、ミニUSB x1、ミニPCIeカードスロット x1(内部)、802.11b/g 無線LANBluetooth 2.0+EDR、1.3メガピクセルウェブカメラなど。OSはWindows XP Home
Everun Noteは幅200mm x 奥行き118mm x 厚さ27.5mmで重さ742gとかなり小型なうえ、Eee PC 901などとおなじ1024 x 600解像度を備えています。バッテリー駆動時間は「ウェブ閲覧で2.5時間」

7インチで1024*600はイカス!
チップセットに内蔵されたグラボもDirectX9に対応しているらしい。
どのぐらい3Dが使えるのだろうかなぁ。OSがXP homeなところもよい。
サイズも小さくて軽いー。
Let's Note R7が、幅229 mm×奥行187 mm×高さ29.4 mmなので、一回りぐらい小さいかも。
写真を見る限り、液晶周りの余分なスペースも少なそうなので、初代EeePCよりも小さい。
ちなみに、初代EeePCは、幅225mm×奥行164mm×高さ22mm(最厚部37mm)なので、これよりもコンパクトだ。
ライバルになりそうなPC or PDAを探してみると・・・HTC Shiftが近いかな。
こちらは、幅207mm×奥行129mm×厚さ25mmらしい。重さは800gで、バッテリの持ち時間も2時間とかなり近い仕様だ。ただ、解像度は800*480なので、こちらの方が劣る。
ざっくりとしたイメージで言うと、HTC Shiftぐらいの大きさということになる。
これ、ちょっといいなぁ。って思っていた時期もあったんで、EVERUN NOTEかなりいいかも。

残念な点は、バッテリの持ちかな。一応、倍ぐらいのバッテリ容量を持つ大容量バッテリもオプションで存在するらしい。それはデフォルトでゲットかな。
というわけで、9月が楽しみである。よく考えてみれば、もう来月なんだなぁ。(笑)